【お試し記事】ベアクロール(ハイハイ)のすすめ

お試し記事の一覧はこちら↓

茨城アストロプラネッツS&Cコーチの小山田です。

今回はベアクロール(ハイハイ運動)の有効性について紹介します。

ベアクロールを行うことで得られる効果としては、

①ボディスキーマの向上
•身体を支えている手や肘、肩甲帯からの感覚入力が脳へ送られる

②姿勢制御機能の向上
•様々なポジションで身体をコントロールする能力の向上

③胸郭肩甲帯のスタビリティ向上
•前鋸筋の強化

④前庭感覚への刺激
•重力のかかり方が立位とは異なる

⑤横隔膜のトレーニング
•立位では重力が縦方向にかかるので吸気で横隔膜へのアシストがあるが、四つん這いではそれがなくなる

⑥肩関節の中心化(セントレーション)の促進

これらが挙げられます。

この中でも小中学生にとって特に私が重要だと考えているのは、③胸郭肩甲帯のスタビリティ向上と⑥肩関節のセントレーション促進による投球障害予防効果です。

これは私の持論ですが、小中学生時代に最も徹底しなければならないことは、故障しない(させない)ことです。

私自身、これまで肘の手術と肩の手術を計三度受けてきました。

たらればはありませんが、ベアクロール系のエクササイズの存在を昔から知って実践していれば、おそらく手術を受けることはなかったと思います。

それほどベアクロールの効果は高いと個人的には考えています。手で自分の身体を支えて地面からの反力をもらい、肩甲骨を安定させつつ肩関節でしっかりと受けるというのは、肩関節のセントレーションを促す上ではとても良い刺激となります。

その為、今も全力で投げる前のウォーミングでは必ず行います。ベアクロールの有効性を知って実践する様になってからは大きな故障なく投げられているので、その点でもベアクロールには非常に感謝しています。

ただ、上記のメリットを享受するには注意するべきポイントが1つだけあります。

それは、
•少し猫背になっても良いので、常に手で地面を押し続ける

ということです。

身体を支える際に手で地面を押し込まないと、前鋸筋が働いてくれません。前鋸筋は肩甲骨を安定させる上で非常に重要な筋肉です。

ベアクロールを実施するメリットである肩関節スタビリティ向上も、前鋸筋が働いていなければ得ることは出来ません。前鋸筋は肩甲骨を外転させる筋肉なので、前鋸筋の活性を高める為にはとにかく地面を最後まで押し込み続ける意識(左右の肩甲骨の間の位置を高くする意識)を持つことが非常に重要です。

小中学生時代に経験した故障は、大袈裟でなく野球を続ける限りずっとついて回ります。酷い場合は、野球を引退してもなお影響が残ることもあります。

以前の私はリハビリで毎週のように病院に通っていましたが、毎週毎週沢山の子供達が投球障害で病院に来ている姿を見ていました。本来肩肘を痛めるまで投げる必要のない小中学生達がそんな状況になっているのは明らかにおかしなことです。

そんな子供達が1人でも減るように、投球数の管理は勿論ですが、コンディションの向上という観点からも今回のベアクロールの記事がお役に立ちましたら幸いです。

•今回のまとめ

ベアクロールを行うことで得られる効果としては、
①手〜肘〜肩甲帯への感覚入力によるボディイメージの向上
②姿勢制御機能の向上
③胸郭肩甲帯のスタビリティ向上
④前庭感覚への刺激(重力のかかり方が立位とは異なる為)
⑤横隔膜のトレーニング(立位では重力が縦方向なので横隔膜へのアシストがあるが、四つん這いでは重力のかかり方が異なる為)
⑥肩関節の中心化(セントレーション)の促進

実施時に意識すること
「猫背になっても良いのでとにかく手で地面を押し続ける」

最後までお読み頂き誠にありがとうございました。何かありましたらコメント頂けますと幸いです。